


「Web3×Sustainability ピッチコンテスト」は
無事に終了しました。
ありがとうございました。
インクルージョン・ジャパンは、日本マイクロソフトの支援のもと、「Web3」という世界観や技術と「サステナビリティ」という世界の共通目標とが重なる交差点において、新たな挑戦を生み出し、応援することを目的として、「Web3 × Sustainability ピッチコンテスト」を開催しました。
双方の概念に造詣の深い有識者スピーカーによるレクチャーと、日本だけでなく、アブダビ、エストニア、ロシアなど海外からも集まって頂いたスタートアップ10社によるピッチとを組み合わせたセッションを実施し、起業家、投資家、企業や自治体のサステナビリティ推進者が、互いに学び合う場を創りました。会場にお集まり頂いた100名を越えるからの投票により、大賞と日本マイクロソフト賞を選定、表彰させて頂きました。
開催概要などの詳細は、こちらからご覧いただけます。





小林弘人
株式会社インフォバーン 共同創業者・代表取締役会長




鈴木絵里子
Kind Capital代表取締役

藤井達人

日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員
金融イノベーション本部長
一般社団法人ブロックチェーン協会 理事

ファイナリスト企業
Degas株式会社
大賞


事業内容
無電源で稼働する樹液流センサーを含めたセンサーユニットを開発し、国際機関の認証を得て、カーボンクレジットの創出を行えるシステムを構築し、それをアフリカの小規模農家に付与できるようにする。これによりカーボンニュートラルの世界に貢献するのみならず、カーボンクレジットによる農家の新たな収益創出も見込まれ、貧困問題の解決にも寄与する。
株式会社bajji
日本マイクロソフト賞


事業内容
環境対策設備をデジタルツインNFT化し販売する。消費者は購入することでデジタルオーナーになり、企業を応援することができる。デジタルオーナーは設備の毎日のCO2削減量を見ることになり、自分がいかに環境貢献しているか実感できるようになる。
MindLand

事業内容
Mindfulness-and-Earnという、瞑想をすることでクリプトが稼げるアプリを開発する。さらに、Mindfulness-and-Earnを通じて得られたデータを用いて、エビデンスベースドな瞑想を提供し、最終的には、瞑想にとどまらない脳波データ一般のハブとなることを目指す。
Solid World DAO

事業内容
カーボンクレジット創出にあたっての課題の一つに、クレジットから収益を得るまでの先行投資調達があげられる。Solid World DAOは、フォワード市場を通じて炭素投資を流動的にする世界初のプロトコルを提供する。
DataGateway PTE LTD

事業内容
複数企業間で暗号化したまま炭素排出量関連データを共有することで、事業活動における秘密情報を開示することなく、炭素排出量の定量化が可能になる炭素排出量トレースシステムを提供する。
株式会社chaintope

事業内容
ブロックチェーンを活用し、IoT機器連携によるリアルタイムの再生可能エネルギーのCO2削減量の見える化、証書化を行うことで、 ①細かいCO2削減量を手間なく可視化・価値化も可能となる環境価値取引の加速化 ②地域通貨と結びつけ再エネ行動の促進 につなげていく。
MilEyes

事業内容
消費行動のサステナビリティ性を包括的に計量し、人々に情報とその行動のための経済インセンティブを提供する「サステナビリティ家計簿」を実現し、サステナブルな社会の消費行動を促すサービスを目指す。
VISITS Technologies株式会社

事業内容
意見やアイデアの価値を独自特許技術により客観的に定量化できるサービス。社内外からバラバラの意見が大量に集まっても、どの意見が重要かを一目で把握することができ、意思決定のスピードと精度を大幅に向上できる。
Socious

事業内容
ミレニアル世代がキャリア目標を達成できるインパクトプロジェクトとのマッチングを実現するマーケットプレイスを提供する。ブロックチェーン技術を使って安全に仕事をし、暗号トークンで報酬を得ることができるようにする。
Impact Boost Incorporated

事業内容
APIを通じてゲームにチャリティを組み込むことで、ゲームを中心とした強力なコミュニティを構築し、マネタイズを向上させる。ゲームごとにDAOを作成し、そのDAOに対してガバナンス・トークンを発行することで、チャリティの透明性を実現する。
