About

世界のサステナビリティ実現に向け、
Web3の世界観や技術を有する
ベンチャー企業を募集!
本イベントは、「Web3」という世界観や技術と「サステナビリティ」という世界の共通目標とが重なる交差点において、新たな挑戦を生み出し、応援することを目的として開催します。そのために、双方に造詣の深い有識者スピーカーによるレクチャーと、日本・世界から募集したベンチャー企業によるピッチとを組み合わせたセッションを実施し、起業家、投資家、企業や自治体のサステナビリティ推進者が、互いに学び合う場を創ります。
Speaker
Pitch


改ざんが非常に困難な自律分散システムを実現する技術であるブロックチェーンは、中央集権的な組織に過度に縛られることのない世界を目指すWeb3の中核技術です。
ブロックチェーンをベースに、地球規模の課題、中でも格差問題、環境問題に取り組むベンチャー企業を応援していきます。


スターバックスは、マイクロソフトのブロックチェーンを活用し、コーヒー豆の生産者から流通経路まで追跡できるサービスを提供しています。
Web3の技術は、従来型のビジネスの論理では解決困難な領域にこそ有用だと考えます。サーキュラーエコノミーを広く捉え、Web3のテクノロジーを持ち込む発想に期待したいです。


歩くことで報酬が得られるアプリ「STEPN」は、ユーザの健康・ウェルビーイングに繋がる習慣作りに寄与するとともに、報酬の一部でカーボンオフセットを購入できるようにすることを計画しています。
人や環境に良い行動を促すと同時に、全体的(ホリスティック)な課題解決の視座も忘れないベンチャー企業に出会いたいです。


記録の改ざんが困難なブロックチェーンは、サステナビリティの推進ととても相性が良いと言われます。
Web3の世界観を以て、この領域に参画するスタートアップ企業や新規事業担当者の方とお会いしたいと考えています。
参加して得られること
・有識者スピーカーからの事業成長に向けたメンタリング
・シリコンバレーベンチャーズからの「ピッチ」レクチャー
・大賞受賞企業に事業奨励金100万円
・「ICJ 2号ファンド」他イベント参加VCによる出資検討
参加企業の声

株式会社ゼロボード
代表取締役社長 渡慶次 道隆
本プログラムを通じて、ESG観点での視座を一段上げることができたこと、また、協賛企業のコミットメントが非常に高く、プログラム開始後にすぐに具体的な協業の話に進むことができたことで、とても収穫の多いプログラムとなりました。

株式会社sustainacraft
代表取締役 末次 浩詩
領域の専門家の方から見たときに、自分たちのビジネスにおいて何が気になることなのか、様々なご指摘をいただいたことは、今後自分たちを説明する上で、そして今後の事業展開を設計する上で貴重なインプットになりました。ICJさんに入っていただくことで、協業候補先の企業とのディスカッションが円滑に進むケースが多く、力強いサポートをいただきました。

募集ベンチャー企業/スケジュール
・Web3やブロックチェーン技術に強みをもつ企業
・サステナビリティ領域で、Web3に取り組みたい企業
7/31(日)
8月上旬
9/6(火)
応募締切
ファイナリスト選定通知
都内開催のイベントにてピッチ実施

Sponsor














よくある質問
Q)ベンチャー企業として、本イベントへの応募・参加に費用はかかりますか。
A)参加は無料です。ファイナリストとして登壇頂く場合、東京の会場までの交通費はICJが負担いたします。
Q)本イベントの参加者・オーディエンスは誰ですか。
A)イベントには、ベンチャーキャピタリストや協賛企業等の新規事業・サステナビリティ担当者を招待して100人規模で開催いたします。詳細は別途、当ページにて告知いたします。
Q)本イベントでピッチすると、どんなメリットがありますか。
A)Web3・サステナビリティに造詣の深い有識者スピーカーや協賛企業から、個別メンタリングやピッチ指導を受けることができます。さらに、ファイナリストにつきましては、ICJ 2号ファンド他からの出資検討をさせていただきます。
Q)ICJが開催したプログラムからの出資実績はありますか。
A)上記のゼロボードやサステナクラフトは、以前のICJ主催プログラムに参加し、ICJ2号ファンドから出資することになりました。ICJ2号ファンドの概略については、こちらをご覧ください。
Q)オンラインでのピッチは可能ですか。
A)はい、可能です。できれば会場にてピッチ頂きたいので、東京の会場までの交通費はICJが負担いたします。
Q)ピッチできるかどうかは、いつ頃わかりますか。
A)7/31の応募〆切後、有識者スピーカーとICJとの協議の上で、ピッチ頂くファイナリストを決定いたします。決定後、8月上旬にご連絡いたします。
Q)まだ法人を設立していないのですが、参加は可能ですか。
A)可能です。起業検討中の個人は勿論のこと、企業や大学内で推進している研究やプロジェクトの事業化を検討しているチームでの参加もお待ちしています。
Q)この イベントに参加して得られる成果物の知財は、誰に帰属しますか。
A)参加者が、本プログラムに応募するために提供した成果物、ならびにプログラム内で作成した一切の知的財産権は、参加者に帰属します。これらの成果物は、本イベントの有識者スピーカー、協賛企業等に開示されることをご了承ください。詳しくは、こちらの参加規約をご覧頂き、同意の上でご応募ください。
その他、本イベントに関する質問・問合せは、esgaccelerator[at]inclusionj.comまでご連絡ください。